檜の家具シリーズ
いつもありがとうございます❗
吉田木工の石井庸介です。
今回は『檜の家具』の製作・納品事例です。
檜は日本人には欠かせない木材ですよね。
肌触りがよく、色味は白く美しく、木目が綺麗で、経年により飴色に変化していく様が何とも言えない奥深さを感じさせます。
だから弊社ではその経年変化を楽しむためにも仕上げは植物系オイルで塗装します。
そして何といっても最大の特徴である香りが素晴らしいですよね。
香りを活かすためにも植物オイルは重要です。
人工塗料だと天然木の呼吸や香りを閉じ込めてしまいますので、本物の『木』を活かすのはオイル塗装だと強く信じています❗
木は五感で感じると言うのですが、まさにそのような感覚です。
では製作・納品事例です。
①川越市Y様
檜のダイニングテーブル
ブナのダイニングチェア
檜の収納ボード


以前ご使用の家具はダーク色系だったので、檜にしたことでお部屋がガラッと明るくなりました。
収納家具が増えたのにも関わらず、空間が逆に広がったような感覚になります。
窓やカーテンの位置も現地採寸して、ピッタリサイズオーダーで作りました。
また、収納するものも事前に確認、採寸しておりますので、失敗のないご提案を心がけております。
テーブルのサイズは4人で使えつつ、間取り的な通路の確保にも注意して、後悔のないものになるよう念を押してお打ち合わせしました。
で、やはり良い香り😊
森にいるような心地よさ。
これが私たちの目指す家具作り、そして生活空間のご提案です。
椅子も実際に弊社ショールームにお越し頂き、ご納得の座り心地とデザインのバランスを色々とご検討頂きました。
実店舗でないと出来ません、ネットでは不可能です。
これはある意味、時代に逆らったスタイルかもしれませんが一生ものの家具をネットで選ぶのは怖いですよね。
使い捨て家具なら失敗したら捨てれば良いと考える人もいるかもしれませんが、私たちは違い、愛着のあるものを永く使うことで環境にも良いと考えています。
メンテナンスしながら、時にはリメイクしても永く残してゆくのが良いことだと思っております。
続きまして
②さいたま市中央区I様
檜のキッチン吊り収納


こちらはご自宅が歴史のある古民家で、それをリノベーションしておりますので、そもそも檜や杉や松といった和風針葉樹がしっくりくるデザインとなっております。
お使いの家具や食器棚も檜がメインでしたので、吊り収納も檜でお作りしました。
食器棚に合わせて、中は白くなっております。
耐震ラッチも完備です。
もちろん採寸してピッタリサイズでお作りしたのですが、こちらの壁は真壁なので既製品では絶対に対応出来ません。
そのようなお困りの方のために我々はいると自覚し頑張ります。
もちろん商売なので生活のためでもありますが😅
以上、シンプルなデザインの中に込められた様々な思いの詰まった『檜』シリーズでした。
Y様、I様、
この度は誠にありがとうございました‼️
手作り家具工房『吉田木工』
埼玉県さいたま市北区別所町1122-3
048-664-5727
info@yoshidamokko.com
石井庸介
ギャッベ展 10/1(金)〜4(月)まで!!
4日間限定!!!ギャッベ展開催!!
10/1(金)〜10/4(月)まで。
いよいよ明日から手織り絨毯 ギャッベ展を開催いたします。今回も、なんと!!総枚数400枚ものギャッベが大集合します!!!

DSC_0940
吉田木工2階ショールームに並ぶ400枚ものギャッベはまさに圧巻♪
可愛らしい素朴なモノから絵画のようなうっとりするようなモノまで、大小さまざまな大きさのギャッベがお出迎えいたします。
ギャッベで特に大事なのはウールの質ではないかと思っています。
そして吉田木工が扱うゾランヴァリギャッベのウールはとにかく最高!最上級です!!
その質だからこそ汚れに強い、夏もひんやりサラサラ、お手入れしやすい、世代を超えて使えると自信を持って言えるのです。
ぜひ実際に手で触って肌で触れて体感してみてくださいね(*^^*)
では、ほんーの1部ですが、今回集まったギャッベのご紹介です。
おおよそ90×60の玄関マットなどに使われることが多いポシュティサイズからチョイスしました。
↑2枚続けてカシュクリランドスケープ。緑は昼間、赤は夕焼け時を表しているのでしょうか。
緑と赤の自然のグラデーションに目を奪われ、山々を放牧する羊やヤギ、ラクダなどが細かく可愛らしく描かれています。
この羊やヤギは富や財産をラクダは成功を願いと感謝を込めて織子さんたちが織り込んでいます。1つ1つの文様にも様々な意味があり、周りへの感謝や家族の幸せなどを願うものがほとんどなんです。
(ギャッベについての情報はぜひ、ホームページのギャッベカテゴリを読んでみてください!出来上がりまでを記載してあります。)
続いて、
↑ルリバフのギャッベ。
ルリバフはギャッベを織る民族の中で1番織りが細かいとされています。
また、カシュクリやアマレが素朴なデザインを描くのに対して、ルリバフは幾何学模様のようなギャッベの中では一味違う目を引くデザインのモノが多いです。
続いて、

DSC_0928
↑オールドライオンギャッベ2枚!!
このポシュティサイズでオールドライオンに出会ったのは私自身ははじめてで嬉しくて載せました。笑
オールドギャッベはその名の通り実際に使われていた古いものを綺麗にクリーニングしています。
何十年も前に土足で何十年も使われていたギャッベがこの状態。物凄い耐久性ですよね!!
そしてオールドギャッベは新しいものにはない長年使い込まれたからこそ出る艶としなやかさがあります。
カシュガイ族にとってライオンは権力の象徴。強く賢く逞しいものなんです。
日の出かな?日の入りかな?
素朴で落ち着いたものも。白やグレー↑部分などは草木染めをしていないウールそのものの色の糸を使用しています。
カラフルな模様は生命の樹といって長寿健康の願いが込められています。
まだまだ紹介したいのですが、ありすぎるのでぜひショールームにてご覧ください〜(*^^*)

DSC_0937
↑珍しいランナーサイズという細長いサイズのものも期間中はたくさんあります!
ザブトンサイズから3m超えのものまで大小様々400枚です!!!!!!

DSC_0939
草木染めに使われる草木の材料なども展示してご紹介しています。
また、お店の外にあるザクロの木。↓

DSC_0922
ギャッベで描くとこうなります↓
実の数が違う。笑
来年はもっと実がたわわに実りますよーに!!!!!
手織り絨毯 『ギャッベ展』
どうぞよろしくお願いいたします。
10/1(金)〜10/4(月)
手作り家具とウッドデッキ、ギャッベのお店
吉田木工
10:00〜19:00
木曜定休日 駐車場あり
埼玉県さいたま市北区別所町1122-3
048-664-5727
mail:info@yoshidamokko.com
今日の現場めし その三
今日(昨日)の現場めし
武蔵野うどん『澤村』
きのこ汁うどん



昨日はさいたま市南区にウッドデッキの施工がありました。
その時の現場めしです。
いやー、埼玉の武蔵野うどんは最高ですね!
かためのうどんのゴワゴワにも近いモチモチの食感と、独特の風味、少し濃い目のつけ汁が強いうどんに良く絡むといった具合です。やっぱりうどんは最高だわ。
で、現場のウッドデッキというと(笑)

セランガンバツー材
無塗装
シンプルデッキです。
世界で最も使用実績のあるハードウッドかもしれません。
価格は安いが、耐久性は高く、皆様のご希望に沿える木材です。
昨今のウッドショックによる木材の価格高騰の情勢の中、弊社のセランガンバツー材の価格は今のところ値上がりせずに対応可能です。
是非ウッドデッキやウッドガーデンをお考えの方はお問い合わせくださいませ❗
さいたま市南区A様
この度は誠にありがとうございました‼️
手作り家具とウッドデッキ、ギャッベのお店
『吉田木工』
埼玉県さいたま市北区別所町1122-3
TEL:048-664-5727
石井庸介
今日の現場めし その弐
今日の現場めしシリーズ その弐です。
本日は横浜みなとみらいに納品でしたので、現場めしは横浜で!
と言いたいところですが、お昼には会社に戻って来れたので、今日の現場めしは『地元めし』です。
今日の地元めし
さいたま市北区『なると』
私は『濃厚鶏そば』

そして同行してくれた工場長は『あっさり鶏そば』

このラーメンたち最高です。
そう、まさにコケコッコー🐓
ちょっと何言ってるか分からないですけど。
そんな感じの昼下がりでした。
ありがとうございました!
石井庸介
今日の『めんこいね~』1
今日の『めんこいね~』シリーズも始めちゃいます!
これは仕事、プライベート関係無く日々の生活の中で『めんこいね』と思った瞬間、胸キュン、萌えキュン系をおっさんがただひたすら投稿するという感じです。
もし、同感することや、おっさん気持ち悪いと思った方はコメントやツッコミ頂けるとありがたいです。
ということで、
今日の『めんこいね』

これはうちの音ちゃんと翠くんです。
いや~『めんこいね~』😆
おっさん癒されるわ~。
こんな感じで、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
庸介
« 前へ
1
…
13
14
15
16
17
…
102
次へ »