ギャッベの紋様
ギャッベと言えば、可愛らしい素朴な紋様が特徴です。その模様ひとつひとつにも、カシュガイの女性たちの願いが込められているんです。
ここでは、紋様についてご紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
生命の樹…長寿・健康を意味しています。糸杉という木がモチーフで、糸杉は真っ直ぐに天高く伸びる力強い木です。イランは雨が少なく低木が多いため、高くそびえる糸杉の姿に生命力を感じ、生命の樹に長寿・健康の祈りを込めました。
羊・ヤギ…富・財産の意。遊牧生活の中で羊やヤギは大切な財産です。豊かな生活が出来るようにとの願い、また生活の糧を与えてくれる羊やヤギへの感謝を表しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ラクダ…「成功」の象徴。1980年頃までラクダは遊牧民にとって家財を運んでくれる動物でした。富を運ぶということから、成功の象徴という意味が込められるようになりました。
鳥…幸運の意。天から幸せを運んでくると信じられている鳥。家族の幸せや幸運を願って織り込みます。中でもクジャクは美しさの象徴するものとして織り込まれます。
シカ…家庭円満。子どもに寄り添って大切に子育てすることから家庭円満や家族団欒の象徴とされています。羊やヤギとの見分けが難しいです。
子ども・女性…子どもを強調しているデザインは健康への願い、女性を強調したデザインには子孫繁栄の意味があります。
狼の足跡…魔除けの意。財産である羊がオオカミに食べられてしまうことがあるため、肉球を織り込み魔除けを表現しています。遊牧民にとっては天敵ですが、敢えて織り込むことでこれ以上悪いことが起こらない、また害をなす悪い生き物が入り込んでこないように防御するという意味があります。
ザクロ…実が沢山なることから子孫繁栄の意味があります。
四角…窓。幸せを呼び込む入り口という意味があります。また、「水場」や「井戸」を表す場合もあり、砂漠で暮らす遊牧民に欠かせない水源を織ることで、身近なものへの感謝を表しています。
ジグザグ…水の流れを表しています。生活に欠かせない水への感謝を込めて織り込んでいます。縦ジグザグ→川、横ジグザグ→泉と言われています。
ライオン…王様の象徴。深い知恵と豊かな財力、強靭な肉体と大きな権力を持った存在です。
ケルマック…魔除け。小さい虫を表しています。悪いもの邪悪なものが入ってこないように。
ひし形…『メダリオン』。ペルシャ語では『トランジ』と呼ばれます。カシュガイ族の家紋のようなアイデンティティの役割もあります。
花…春への憧れ。カシュガイ族の女性が抱く暖かな過ごしやすい春への憧れが込められてるいます。
V…男性が狩りで使う矢尻を表す。力強く飛ぶ矢の先にある希望や憧れを表しています。
X…終わることなく未来永劫続くという意味。家族の健康や幸せがずっと続いて欲しいという願いが込められています。
長くなってしまいました。自然と対峙して生きているからの紋様、そして家族への健康や幸せへの願い、周りの自然への感謝など様々な願いや祈りを込めて織られているのですね(*^^*)
ギャッベの種類
吉田木工で扱うギャッベは、つくる部族民によって分類しています。
ギャッベ…一般的なギャッベの総称。使われるウールは太く、長い毛足をもつ。素朴な印象を与えるのが主流。
シャクルー…シャクルー族がつくる絨毯は横糸が2本ではなく(通常は2本)、1本で織られている。そのため、非常にしなやかで柔らかな感触が特徴。
アマレ…アマレ族は『働く人』を意味し、カシュガイを構成する一部族。目が詰んで滑らかな肌触りのワンランク上のギャッベ。
カシュクリ…カシュクリ族は絨毯づくりにおいてとても重要な位置を占める部族。ウールの質も織りの細さもルリバフとともに最上位。しなやかで艶があり、使うたびに上質感があがります。
ルリバフ…織り子の中で最も技術が高いと言われるルリ族。カシュクリよりさらに細かい織りで、また風景や動物をモチーフにしているカシュクリに対し、幾何学模様や古典的なデザインなのが特徴です。
オールドギャッベ…30~100年前に作られたギャッベ。丁寧にクリーニングされたもので、経年変化でしか出せない独特な深みのある色や、新しいものにはない光沢感と柔らかさがあります。
ランドスケープ…アマレやカシュクリの中でも、景色や風景をそのまま織り込んだ風景画のようなギャッベをランドスケープといいます。通常より高い技術が必要です。
吉田木工で扱うギャッベは主に『アマレ』『カシュクリ』がメインで、ときどき『ルリバフ』『オールドギャッベ』『シャクルー』という感じです。
年に2回開催しているギャッベ展では、『ルリバフ』『オールドギャッベ』なども通常より多く集まり、希少なランナーサイズのギャッベなど大小400枚ほどの圧巻のギャッベが並びます。
興味のある方には吉田木工オリジナルのギャッベパンフレットとギャッベ展の招待ハガキを郵送してますので、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください!
それぞれの部族により、特徴の違うギャッベ。知れば知るほど興味が湧いてきます。また、ウールの質は写真では分かりません。長く使用していく上で重要なのはウールの質は外せません。ご自身の目と手でしっかり確かめることをオススメいたします!
ギャッベとは
イラン南西部にあるザクロス山麓で生活する遊牧民『カシュガイ族』の女性が手織りで作る絨毯です。
羊を放牧し、その毛を刈り、手で紡いで糸にして、草木で染め、丁寧に織り上げます。
2010年、この織りの技術が『世界無形文化遺産』に登録されました。
大自然の中で生きるカシュガイの女性たちが、天と地にある森羅万象を感性豊かな心でとらえ、家族の幸せを感じ、願いながら織るギャッベは、サイズは不揃いで模様は気まぐれに並び、色合い・ムラも同じものはありません。
『唯一無二』であること。そして、その未完成さこそがギャッベ最大の魅力であり、その中には幸せを願う女性たちの温かな気持ちや、誇り高く生きてきたカシュガイ族たちの長い歴史が深く刻まれているようです。
ギャッベの材質は天然ウール100%で、朝夕の気温差30度という厳しい環境で育った羊の上質な純毛です。動物の毛にあるキューティクルは開いたり閉じたりして、毛の中の水分を一定に保とうとするのですが、朝夕の気温差が±30度という厳しい環境で育まれた羊の調湿効果は驚くほど優れています!
冬は室内の暖かい空気をためこみホカホカと、夏はべとつかずに表面はさらりとして、ひんやりとした肌触りになります。
さらに上質なウールは空気を浄化する効果もあるので、季節や場所を選ばず、一年中快適にお使いいただけます。
また、耐久性も抜群です。
ザクロス山麓のゴツゴツした岩肌で、土足で40年、50年と使っても丈夫な絨毯です。日本人の家の中で靴を脱ぐ生活では、100年以上、世代を超えてご使用いただける絨毯です!
木の椅子展~日本の名作椅子~開催中!!
こんにちは。店長の仁美です。
前回開催しました椅子展ですが、たくさんのご好評をいただきました。大変ありがとうございました(*^^*)
そして、お客様の声をいただきまして、さっそくですが、『第2弾!!木の椅子展』~日本の名作椅子~を開催中いたします!!!(~9月26日まで。)
吉田木工で扱う椅子は、座り心地抜群・長期使用(丈夫)・手仕事品であることにこだわっています。
1脚1脚、国産椅子とひとくくりにしてしまうのは勿体ないほどの匠の技術や個性、こだわりに溢れていて、皆さまにもっともっと知っていただいという想いから椅子展を開催するに至りました。
椅子展期間ならではの価格でご提供させていただき、さらには1点限りの大特価品などなど。そして一脚一脚のこだわりが伝わるよう展示の仕方にも心掛けています。
展示品は全て実際にお座りいただき、座り心地を体感できます!
では、ここで少し名作椅子のご紹介♪
クレセント
飛騨産業の名作椅子クレセントSG261。長年の伝統と熟練した職人技で作り出された、滑らかな曲線だけで構成される美しいデザインは、座り心地を追及した結果生まれた必然的な形。
『立ち上がりたくない椅子』とも称される極上の座り心地をぜひ体感してみてください。
Awazaダイニングチェア
椅子デザイナー・井上昇氏が手掛けるAwazaシリーズの第一作目。第3の衣服とも言われる椅子を人間工学的に研究し、追及して完成した『腰のための椅子』。
毎日使う身近な椅子を日本人の体型や文化も踏まえて開発されました。
カムイチェア
背もたれからアーム、さらに後ろ脚へ流れるラインが美しいカムイチェア。職人が手の感覚で、背・座を深く彫り込むことで、身体に吸い付くような長時間座っていられる座り心地の良さを実現。
丁寧に削り込まれた座面も相まって極上の座り心地です。
月華-GEKKA-
オーク材と竹で作られた椅子。凛とした美しい竹林を連想させる佇まいが特徴的です。竹のしなやかで強靭な特性により、家具としての強度も十分保たれています。
日本産の竹を背もたれに使用した意匠性が評価され2008年にグッドデザイン賞を受賞。
CARVE
花弁をモチーフにした優美なラインの背もたれが特徴のハイバックチェア。オーク材の間に3㍉厚のウォールナット材がサンドイッチされています。
CARVEは『彫る』という意味で木像を彫るようにひとノミごとに確かめ、思いを込めて造られています。
HIROSHIMA
プロデクトデザイナー・深澤直人氏とマルニ木工の協業によって誕生したHIROSHIMA。米カリフォルニア州のアップル本社『アップルパーク』に採用され、数千脚並んでいます。
広島から世界へ、今では世界中で愛される名作椅子。2020年にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。
ラムズチェア
~家具は脇役である~個性を主張するわけでなく、それぞれの使い手が描くライフスタイルの名脇役でありたい。そんな思いを秘めて製作されている椅子。
特徴的なアームは羊の耳を模していて名前の由来(ラムズ)になっています。無垢で丈夫な上に軽い、優秀な椅子。
素技-SOGI-
楢材の柾目のみを使用して造られている素技。柾目取りは、ねじれや割れが極めて少ない高級材です。
素材と技を尊び、日本人の琴線に触れる創作物として、現在の暮らしに便利に調和し、使う人の心を安らげる生活家具となることを願って開発された一生ものの椅子です。
swallowチェア
国産ナラ材を使ったswallowチェア。名前の由来、ツバメ(スワロー)の羽を想わせるゆるやかな弧を描くデザインが特徴的です。
椅子は毎日直接触れる家具。どこに手をかけて引くか、どこを持って位置を合わせるか、形状は心地よいか。座り心地、使い勝手、長期使用にこだわっています。2008年にグッドデザイン賞を受賞。
エドワードチェア
伝統的なコムバック型ウィンザーチェアをシャープにまとめ、若さを感じさせる椅子だから、ウィンザー伯爵の若き日の称号『エドワード』と名付けたそう。
ハイバックチェアならではのモタれたときの安心感と曲木を使った身体にフィットする滑らかなラインが心地よいです。
サイン
木の持つ味わいを活かして、木の質感を楽しめるサインシリーズの椅子。ウォールナット材とオーク材の持つ色合いをそのまま活かしています。
深彫りされた座面は、座った瞬間に造りの丁寧さが感じられる座板に仕上がっています。
ANELLO(アネロ)チェア
唯一無二のフォルム。圧倒的存在感。ANELLOはイタリア語で”環”を意味します。木を曲げず、4つのブロックを強固につなぎ、職人の手で滑らかに削りだし仕上げる、熟練した職人の腕が光る一脚。立ち上がりのしやすい回転式の椅子で機能性も抜群。
アネロチェアは手間を惜しまず、素材にこだわり、高いデザイン性と完成度を追及した椅子です。
SEOTO(セオト)チェア
素材感の伝わる削りだされたディティール、技が生み出す個性的なフォルムが特徴のセオトチェア。背板から肘、後ろ脚までが一体になった形状はセオトセミアームチェアこ最大の特徴。
横から見たときの直線的な脚のラインが美しい椅子です。2012年、グッドデザイン賞受賞。
GROW
毎日動かすものだから、『軽い』ことも大事な機能のひとつ。
スマート部材を組み合わせたシンプルなデザインに、見えない部分の接合部の工夫、誕生当時は使用例が少なかったダイメトロール(衝撃吸収材)の使用など、様々な要素を取り入れて、無垢の椅子で3.8㎏という軽量チェアが完成しました。
OR-02
スタッキング機能と座面回転機能を併せ持ち、軽量化にこだわった椅子。スタッキングは4脚まででき、省スペースに収納可能です。
また、回転椅子でも珍しいまんまる座面だけが回転する回転式椅子。2016年にグッドデザイン賞を受賞。
バタフライスツール
日本が誇るデザイナー・柳宗理氏が生み出したバタフライスツール。パリのルーブル美術館やニューヨークの近代美術館など著名な美術館に収集され、世界中で愛されています。
蝶が飛んでいるかのような優雅なフォルムと曲線を成形合板で表現しています。
ここまで代表して16脚の椅子をご紹介させて頂きました。
が、まだまだ載せたい椅子が山ほどあります。
椅子は身長だったり、体格だったり、身体に合うと思うものは人それぞれ異なります。背もたれは低めが良いかハイバックが良いか、アームの有り無し、はたまたセミアームを好むか、回転機能は必要か、重さを重視するか。
どれもこれも手間を惜しまず匠の技術を隅々まで使っている一生ものの椅子ですので、じっくりしっかり座って選んで頂きたいです!
載せきれない椅子も合わせて、30脚以上の椅子を揃えております。また、椅子展期間中だけの特別価格での販売をしています。
ぜひこの機会に、椅子を知り、自分に合う椅子を見つけて見てくださいね。
スタッフ一同、ご来店心よりお待ちしております!
木の椅子展~日本の名作椅子~
~9/26(日)まで。
手作り家具とウッドデッキ、ギャッベのお店
吉田木工
さいたま市北区別所町1122-3
10時~19時
木曜日定休※祝日の木曜日は営業しております。
TEL:048-664-5727
mail:info@yoshidamokko.com
気になることやご不明点など、お気軽にお問い合わせくださいませ。
新型コロナ感染症拡大防止のため、マスクの着用、入店時の検温と手の消毒をお願いしております。
それでは、よろしくお願いいたしますm(._.)m
石井仁美
バタフライスツール
斬新な見た目に目を奪われるスツール。日本が誇るデザイナー・柳宗理氏が生み出したバタフライスツールです、
1956年に発表されました。あのイームズのラウンジチェア&オットマンと同じ年なのですね!
日本を代表するデザインとして、国内だけでなく海外でも高く評価されているスツールです。
パリのルーブル美術館やニューヨークの近代美術館など著名な美術館に収集されています。
蝶が飛んでいるかのような優雅なフォルムと曲線を成形合板で表現。これが『バタフライスツール』と名付けられた所以です。
国内でいち早く成形合板技術を取り入れていた天童木工と共に開発をすすめ、バタフライスツールは完成しました。
2枚の成形合板とネジ、真鍮のステーだけのシンプルな構造。
構造自体はシンプルですが、人工物でありながら自然の物のように見える理由は、天童木工の高い技術によるものです。
誕生から半世紀以上経つ今でも多くの人々を魅了し続けているバタフライスツール。これからもずっと愛され続けていくことでしょう。
左右対象の板が支え合う姿から、結婚祝いの贈り物に選ばれる方も多いそうです。
材種:ローズウッド板目・メープル板目
寸法:W425×D310×H387 (SH340)
重さ:2.2㎏
ショールームにはローズウッド板目のバタフライスツールが展示してあります。ぜひ、世界の名作を見に来てくださいね!
以上、バタフライスツールでした。
« 前へ
1
…
15
16
17
18
19
…
102
次へ »