ギャッベ展 途中報告2
こんにちは。
ギャッベ展の途中報告です。
この度、ギャッベをご購入頂きました上尾市の I様です。

ペルシャはカシュガイのカシュクリ族の手織りのじゅうたんです。
華やかな色使いの中にも、落ち着きを感じる事が出来ます。
織もかなり細かく、絵や柄も丁寧に織ってあります。

逆目から見ると、絵や柄の色が引き締まって見えます。
ウールの暖かそうな質感が感じ取れますね。

こちらから見ると、明るく光って見えます。
ウールの光沢がとても綺麗です。
長く使える最高のじゅうたんを敷くことができ、お客様にも喜んでいただき、
私どもも本当に嬉しい限りでございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
よーすけ
(さらに…)
ザ・座卓
欅の座卓でーす!
今日納品させて頂いたばかりの、ホカホカの座卓でーす!

実はこの座卓は、お客様が持っていた欅の材料を利用して、当工房で製作したんです!
材料を無駄にしたくないというM様のご希望で、大きな座卓を作らせて頂きました。
お部屋が広いので、あまり大きく見えないかもしれませんが、長さ2メートル位ありますよ。

とても良い欅だったので、オイル塗装で杢目が綺麗に浮かび上がっています。
端の方に少し割れがありましたが、黒檀の契りを入れて補強しました。
これがアクセントになって欅の色を引き立てていますね。
とても重い座卓ですが、一生大事に想う事のできる座卓になったと思います。(ややこしや~)
M様ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!
ではまた皆様、ギャッベ展でお待ちしております!
よーすけでした。
(さらに…)
手織りじゅうたん「ギャッベ展」 途中報告
只今開催中の「ギャッベ展」の途中報告です。
今月28日まで、これだけ沢山のギャッベを見ることができますよ!
見たことある人も、ない人も、持っている人も、持っていない人も 是非 足を運んでみてください!
きっと感動の出会いがあると思います!

約400枚の大展示会
そもそも「ギャッベ」とは、イラン・ペルシャの遊牧民が手で織る、手作りのじゅうたんです。
素材はウール100% 実際に遊牧している羊の毛を刈って、手で紡いで毛糸を作ります。
だから、丈夫で、砂漠という過酷な状況でも長持ちするのです。
保温・保湿性も抜群!冬は温かく、夏は涼しいです。
それを染色しますが、今では化学染料のギャッベが増えています。
ここにあるギャッベは、安心の天然草木染め100%のじゅうたんです。
その毛糸を何か月も掛けて織り上げたものが「ギャッベ」です。
ギャッベのデザインは、動植物や風景をモチーフにしたものが多く、
素朴でありながら、何か斬新さも感じる事が出来ます。
一つ一つの絵にも意味や思いが込められています。
「ギャッベ」について詳しく知りたい方は是非遊びに来てください!
展示場で丁寧にご説明致します。

ミニサイズのギャッベも多数
これは玄関マットサイズ。
同じ柄は一つもありません。 全てが個性的ですね。
右奥には座布団サイズもあります。
椅子に敷いても、壁にかけてもOKです。

展示会ではもちろん、実際に触って心地の良さを実感してもらえます。
肌触りも一つ一つ個性があります。
じゅうたんの用途に合わせて選ぶといいですね。
とはいえ、色や柄が気に入ったのが一番ですよね。
まだ来ていない方は、この機会に是非ご来場下さい!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
・・・途中報告というより、途中から完全に宣伝になってしまいました。
すいまそん。
ではでは。
よーすけ
(さらに…)
« 前へ
1
…
113
114
115
116
117
…
170
次へ »