ブログ メールアドレス Facebook
吉田木工 吉田木工

栗のウッドデッキ

お久しぶりです!

昨日完成したばかりのホクホクの「栗」のウッドデッキを紹介します。

実はこの度お世話になったH様邸には、

以前、特注家具や床のフローリングなども納品させて頂いております。

家具も床も、もちろん「栗」にこだわっています。

気になる方は是非ブログの記事 「栗尽くし!?」 をご覧下さい! (6月頃にアップしてます。)

「栗デッキ」の写真です ↓

吉田木工&よーすけのブログ

モダン和風の建物には、やはり「栗」は合いますね。

栗の杢目は強くて個性的なので、とても面白く仕上がります。

吉田木工&よーすけのブログ

ぬれ縁風のウッドデッキなので、一服するのにちょうど良いですよ。

休みの日の夕方には、腰を掛けてビールでも飲みたいです!  (個人的な意見ですみません・・・)

吉田木工&よーすけのブログ

家具もデッキもお世話になって本当にありがとうございました!

また今後ともよろしくお願い致します!

ではでは。   ようすけ

(さらに…)

桐箪笥の再生

お久しぶりです。

皆さんお盆はいかがお過ごしですか?

私共は相変わらず休みなしで働いております。

まさに貧乏暇なし。

悲しいけどリアルっす。   涙

さて今回は、前回と同じく「再生」シリーズです。

先代の想いが詰まった桐箪笥。

捨てるに捨てられない、でもどう使ったらいいのか・・・?   という方が結構いらっしゃいます。

今ではなかなか本格的な桐箪笥は作られていませんので、やっぱり捨てるのは勿体無いですよね。

日本独特の家具なので、外人さんにもウケがいいです。

桐箪笥  三つ重ね(中洋)  before  ↓

吉田木工&よーすけのブログ

だいぶ色褪せていますが、決して状態は悪くありません。

ただ、新築された家などには趣きが合わない場合が多いので、削り直しをお勧めします。

今回のお客様は、塗装を「時代色」で仕上ております。

特徴は、桐の表面を少し焼く事で、桐の板目を黒く、そして丈夫にし、

凹凸感のある「浮造り」を施してあります。

またこの「灰色」が桐箪笥の歴史を感じさせる良い色に仕上がっています。

after  ↓  

吉田木工&よーすけのブログ  
左は二つ重ね

取っ手金具も新品に付け変えました。

吉田木工&よーすけのブログ

このように無垢の家具は、100年経っても再生可能なのです。

これこそ時代に合っている「エコな家具」ではないでしょうか?

「温故知新」

今日からこれを私の座右の銘にしたいと思います。

ではでは

よーすけ

(さらに…)

家具の再生

こんにちは

今回ご紹介させて頂くのは、

さいたま市大宮区の本戸様の囲炉裏テーブルです。

本戸様が大切に使ってきた古い囲炉裏テーブルを「再生」致しました。

と言うよりも、「改造」ですね。

改造前は、もう一回り大きくて、移動するのも大変だったそうです。

色は、濃い色で塗りつぶしてありました。

当初、本戸様のご希望は、自然の木地仕上げでしたので、無塗装で納品させて頂きましたが、

汚れやすいため、ご自分で植物オイルを塗装されrました。

こんな感じです ↓

吉田木工&よーすけのブログ

before写真を撮り忘れました。

変化が伝わりにくいですね。  反省です。

綺麗な松の柾目無垢板だったので、木地を削り出して正解でした!

中央の囲炉裏部分は、特注の銅板を入れて、特注の格子蓋を作りました。

そこに行燈を入れて良い雰囲気。

個性的に仕上がりました。

ちなみにテーブルに置いてある焼酎をお土産に頂いちゃいました~!

とても美味しかったです!

本戸様

この度はほんとにありがとうございました! (ダジャレじゃないですよ)

今後ともよろしくお願い致します。

ではでは、よーすけ

(さらに…)

1 117 118 119 120 121 170