洗えるマットレス
ご存知ですか?洗えるマットレス(国産)
お布団のように日干しが出来、ご家庭の洗濯機で水洗い!できます。

①・・・・外して換気が出来る。(ファスナーで簡単に外せます)
②・・・・水洗いで、汚れが落ちる8ご家庭の全自動洗濯機であらえます)
③・・・・日干しでふっくら!(軽くて扱いやすい)
今までマットレスを干したいと思っても、重くて一人ではどうにもならな
いから、そのまま使ってしまっている方は非常に多いと考えます。
これからは洗えるマットレスがお奨めです・
吉田木工ショールームに展示がございます。ご来店の上お確かめ下さい。
(さらに…)
一枚板:楢



自然木楢一枚板をこれから仕上げたいと思ってます。
現状は、製材して乾燥した板を平らに削った段階のものです。これから、
長さを決めカットします。それから皮の部分を磨いて綺麗に仕上、裏と表
を研磨し、そして植物性の塗料(オイル)をたっぷりとしみこませて研磨し
ます。これらの工程を何度も繰り返して完成品に仕立ます。
出来上がりましたら、後日みていただきましょう。
(さらに…)
氷川神社

氷川神社によってみました。三の鳥居をくぐって桜門を神橋の向こうに見ています。
中学にはこの鳥居をくぐって通ったものです。とても懐かしいです。正月や大湯祭のときには、傷を負って、足をなくした元兵隊さんが、アコーディオンを弾きながら、銭請いをしてたものです。また昔は氷川神社で結婚式をされる方が多く、よくこの参道でお嫁さんを見かけたものです。

この額殿は地震のせいか、倒れないように筋交いで補強
をされていました。この建物は江戸時代に建てられたそうです。
あの地震でよく倒れなかったものだと感心致します。

東から写真をとりました。神橋と桜門ですが、子供のころこの角度から撮った写真がありますが、全く同じ角
度からシャッターを押してみました。今はデジカメですぐに画像を確認できるからとっても便利になったものだと思います。大宮公園にしても、氷川神社にしても今や市民の憩いの場として使われているみたいで、昔よりとてもきれいで、整備されているみたいです。ただ、池の周りは全てフェンスが張り巡らされており、子供のころ魚とりやザリガニとりをした池とは全然違っております。ただ見学するだけの池になってしまっていました。少し残念かな?
まだ、沢山写真を撮ってきたのですが沢山のせても面白くないと思いますので、この辺でやめましょう。
あ!そうだこの神社の由来をご存じない方にお知らせしないといけません。看板を撮ってありますのでその写真をのせましょう。

氷川神社の由来の看板
(さらに…)
« 前へ
1
…
148
149
150
151
152
…
170
次へ »