氷川神社

氷川神社によってみました。三の鳥居をくぐって桜門を神橋の向こうに見ています。
中学にはこの鳥居をくぐって通ったものです。とても懐かしいです。正月や大湯祭のときには、傷を負って、足をなくした元兵隊さんが、アコーディオンを弾きながら、銭請いをしてたものです。また昔は氷川神社で結婚式をされる方が多く、よくこの参道でお嫁さんを見かけたものです。

この額殿は地震のせいか、倒れないように筋交いで補強
をされていました。この建物は江戸時代に建てられたそうです。
あの地震でよく倒れなかったものだと感心致します。

東から写真をとりました。神橋と桜門ですが、子供のころこの角度から撮った写真がありますが、全く同じ角
度からシャッターを押してみました。今はデジカメですぐに画像を確認できるからとっても便利になったものだと思います。大宮公園にしても、氷川神社にしても今や市民の憩いの場として使われているみたいで、昔よりとてもきれいで、整備されているみたいです。ただ、池の周りは全てフェンスが張り巡らされており、子供のころ魚とりやザリガニとりをした池とは全然違っております。ただ見学するだけの池になってしまっていました。少し残念かな?
まだ、沢山写真を撮ってきたのですが沢山のせても面白くないと思いますので、この辺でやめましょう。
あ!そうだこの神社の由来をご存じない方にお知らせしないといけません。看板を撮ってありますのでその写真をのせましょう。

氷川神社の由来の看板
(さらに…)
耐震家具 ご提案

最近地震が多くて皆さんご心配かと思います。
対策として皆さんがやられている事は、突っ張りの金具を天板と天井の間に付けたり、金具で家具を固定されたり、されておられると思います。しかし、それでよいでしょうか?
私がポイントを教えましょう。一つは、天井には金具で突っ張るのではなく、突っ張りをするのであれば必ず面で天井を押さえる事です。もしくは、天井すれすれ、5mmでも10mmでもあいていてよいのですが、出来るだけてんじょうまでの家具にする事です。そしてその家具を壁にがっちり止める事です。L金具で一か所位止めてもあまり期待は持てません。家具そのものを壁にねじで固定する事をお勧めいたします。
また家具の扉は出来るだけ開きではなく引戸が良いでしょう。ガラスには
飛散防止のフィルムを貼ったらよいでしょう。

オープン書棚に特殊なフックもあります。バンドをして転落防止に役立ちます。(ねじ穴が合わないものがあります。)
今お使いの家具に上置きを作って、転倒防止が可能です。そして家具の裏板に補強をして壁に直接がっちり止めることも必要です。
これらは既製品の家具や今お使いの家具等、加工や手を加えてやれば、可能と考えます。いつでも御相談にのりますので、ご一報ください。
(さらに…)
大宮公園 ボート池

何十年ぶりだろうか?久しぶりに大宮公園へ行きました。
先週行きたかったのですが、用事が済まなくて時間がなくなってしまい、いけませんでした。
桜はだいぶ散ってしまい残念な思いもあったのですが、たった一時間半くらいでしたが、仕事の事も忘れて、心
休む時間がとれて、心を洗われる気分でした。
なぜ?と、思うでしょうが、この池はボート池ですが、池の隣が大宮北中でして、その中学校が私の母校です。
45年位前は毎日この池を見ながら、学校に通っておりました。そんな関係です。
池には水がなく、日干し状態です。なにか、浄化をしているみたいで、時間があればボートでも漕ぎたいと思っ
ていたのですが少し残念でした。右の写真は池北側の歩道からの写真で、左の写真は南東からの写真です。ちょうどこのあたりを毎日あるっていた訳ですね。
長くなりそうなので、また明日にでも他の写真をアップしたいと考えます。
(さらに…)
« 前へ
1
…
148
149
150
151
152
…
169
次へ »