手作り家具と一枚板、ウッドデッキのお店
吉田木工
ホーム
初めてのお客様へ
会社概要
ブログ
電話
さいたま市北区弐☆屋さ中華そば旨し!
お知らせ
2018.08.07
石井庸介さん(@yosuking_ishii)がシェアした投稿
–
2018年Aug月6日pm6時26分PDT
決算セール&納品事例(桧シリーズ)
さいたま市大宮区禅寺 大宮山 「東光寺」お寺も良いね神代楡の一枚板テーブルお届け…
ホーム
お知らせ
楢(ナラ)
材種:楢(ナラ)
分類:ブナ科
特徴
どんぐりの木の楢。広葉樹の代表的な存在です。
テーブル以外の家具にも昔から使用されている材料で
ウイスキー樽が有名。
板目は伸びやかで力強く、柾目は優しく『虎斑』と
いう杢が出ることで知られています。繊維が緻密で
とても硬い木。
ホワイトオーク材は楢と同じブナ科で、見た目も似ています
が、ナラは日本や中国、ロシアが原産なのに対して、
ホワイトオークは主に北米が原産です。
×
トチノキ科
材種:栃(トチ)
分類:トチノキ科
特徴
白木の広葉樹の代表格である栃。
木肌は緻密で美しく絹糸光沢があり、リップルマークと呼ばれる波状の木目が出るのが特徴。
リップルマークの出ているものは銘木として扱われます。
パリの街路樹として有名。
また、巨木になるものが多く昔はくり抜いて臼を使われていました。
児童文学『モチモチの木』に登場するのも栃の木です。
×
タモ・アッシュ
材種:タモ・アッシュ
分類:モクセイ科
特徴
世界に生息する広葉樹の『タモ』。
北米では『アッシュ』と呼ばれています。
木目が非常にはっきりしていて、美しく、清潔感がある白い木肌です。
乾燥性・接着性・粘りもよく、家具材としても最適で、耐衝撃性・弾力性も高いのが特徴。
野球のバッドにも使われています。
×
ウォールナット
材種:ウォールナット
分類:クルミ科
特徴
チーク・マホガニーに並ぶ三大銘木。
塗装をしていないのに重厚感のある濃い茶色であるのが特徴。
また、均一ではない自然なグラデーションがさらに品格をあげている印象です。
日本では『ウォールナット』といった場合、一般的にはブラックウォールナットの事を指します。
北米産のものが主流です。
割れにくく程よい硬さがあり、狂いも少なく耐久性もあります。
基本的に使えば使い込むほどに色が明るく変化していきます。
×
モンキーポッド
材種:モンキーポッド
分類:マメ科
特徴
この木なんの木気になる木~♪で有名なあの大木がハワイでは人の集まる木としても有名。
葉を広げると50mほどになり、雨が降る前に葉が閉じるため、『レインツリー』とも呼ばれています。
木目の特徴は1年間に育つ幅が大きい為、杢目の間隔が大ぶりになります。
これは温かな地域に育つ木に見られる特徴でもあります。
また、濃淡がはっきりしていて、色調でも強い個性を楽しむことが出来ます。
一枚板に使用される板の中では、成長が早く大きく育つため、板としてのコスパは高く、老若男女とはずとても人気の高い板です。
×
樺桜(カバザクラ)
材種:樺桜(カバザクラ)
分類:カバノキ科
特徴
独特の光沢ある木目、美しい波打つ模様が特徴で、肌目がとても綿密です。
また、硬くて丈夫で天板に最適です。
カバザクラは桜と呼びますが、白樺の仲間になります。
山桜は、お花見で有名なソメイヨシノなどと同じバラ科の植物。
全く別の木材です。
全く違う木材ですが、カバは山桜と木目、材質が良く似ていることから、代用品として使われ、カバ桜と呼ばれるようになったと言われています。
×
栗(クリ)
材種:栗(クリ)
分類:ブナ科
特徴
栗は日本でもおなじみの甘くてホクホクの実がおいし~いあの『クリ』の木です。
食料としてはもちろん、木材としても古くから建築や様々な用途で使われてきました。
縄文時代から日本人となじみのある木です。
また、耐久性・耐水性に優れている頑丈な木。
木目は勇ましくはっきりとしていて、ダイナミックで存在感があります。
×
杉(スギ)
材種:杉(スギ)
分類:マツ科
特徴
昔から日本の暮らしには欠かせない日本固有の木。
花粉症でもおなじみです。
軽くて柔らかく、たくさんの水分や湿度を吸収することができるので、調湿性に優れています。
落ち着いた温かみがあり、肌触りも香りも心地良いのが特徴です。
また、スギは真っ直ぐに育ち木目が直線的なため、加工がしやすく、割裂性もよく、角材から板材まで作ることができ、古来より重要な木材として重宝されてきました。
主に、建築の構造材・建具・天井などに使われます。
秋田杉で作られた『曲げわっぱ』も有名です。
最近では、スギを圧縮して体積を小さくする事により強度を高めた圧縮杉が使用されることもあります。
×
栓(セン)
材種:栓(セン)
分類:ウゴキ科
特徴
木目がはっきりとしていて、白くておとなしい印象で木目は欅に似ています。
柔らかく加工性が良い材です。
葉は楓のように大判で天狗の持っている団扇にそっくりな事から『天狗のうちわ』とも言われています。
また、栓は大きく分けて『オニセン』と『ヌカセン』の2種類に分けられます。
黒ずんだ褐色の木から取れるオニセンは加工にはむかず、木肌が滑らかな木からとれるヌカセンは優しい杢目をしています。
栓とよばれるのは、瓶の栓などに使われていたからと言われています。
×
楡(ニレ)
材種:楡(ニレ)
分類:ニレ科
特徴
古くから日本文化に馴染み、独楽(こま)やお椀、お盆などに使われていた木材です。
樹高が30m、胸高直径が1.2mほどに成長する大木。
割れにくく、粘りのある材質で曲木に向いています。
光沢はあまりなく、はっきりとした木目が特徴。
同じニレ科には欅も属しています。
×
欅(ケヤキ)
材種:欅(ケヤキ)
分類:ニレ科
特徴
非常に硬く、耐久性や耐湿性に優れています。
黄色がかった赤みの強い色合いで、躍動的で美しい木目が特徴です。
また、高級感があります。
玉杢と呼ばれる木目は、とても希少性が高くとても高額になります。
強靭で狂いが少なく木材としても大変優秀です。
×
一枚板用脚
吉田木工では、一枚板に合わせる脚を各種用意しております。
一番人気のあるものは、三本脚タイプ。
ダイニング用としてもリビング用としても使える2WAYタイプです。
一枚板を同時にご購入いただいたお客様には、すべり止め兼高さ調整が出来るアジャスターという金具の取付をサービスでやらせていただいております。
また、ダイニングの場合は基本高さは天板を載せると≒70cmになるよう出来ていますが、特注での製造も可能ですので、お好みの高さで仕上られます。
最近は黒のスチール3本脚も人気が高いです!
スッキリとスタイリッシュな印象になります。
その他、二枚脚などデザイン性豊かな脚も準備しております。
脚だけでの購入も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
×